大腸内視鏡検査とは
大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)とは、先端に高性能レンズの付いた細い管(ファイバースコープ)を肛門から挿入し、大腸内の粘膜を観察する検査です。 大腸がん、大腸ポリープの有無や経過観察、炎症性腸疾患などの診断を行います。
必要に応じ、生検(組織を採取)やポリープ切除術(日帰り)などの処置を行うこともできます。
COLON
大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)とは、先端に高性能レンズの付いた細い管(ファイバースコープ)を肛門から挿入し、大腸内の粘膜を観察する検査です。 大腸がん、大腸ポリープの有無や経過観察、炎症性腸疾患などの診断を行います。
必要に応じ、生検(組織を採取)やポリープ切除術(日帰り)などの処置を行うこともできます。
大腸がん、痔、憩室出血、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、クローン病の可能性があります。
大腸がんの可能性があります。
ポリープの経過観察のために内視鏡検査の必要があります。
大腸がんのリスクが高い場合があります。
過敏性腸症候群・大腸がん・憩室炎・尿管結石などの可能性があります。
大腸粘膜にできる隆起した病変がポリープです。ほとんどの場合が良性ですが、大きくなるとがんになることもあります。
小さいポリープの場合、症状はありませんが、大きくなると出血することもあります。
大腸に発生する悪性腫瘍で、食生活が欧米化した近年、増加しています。初期には症状はなく、進行すると出血による血便、下痢、便秘、腸閉そく、便が細くなるなどの症状が現れます。
初期の大腸がんであれば、内視鏡検査時に切除可能です。
急性大腸炎と慢性大腸炎があります。急性大腸炎のほとんどは、感染性大腸炎です。慢性大腸炎には、潰瘍性大腸炎やクローン病などがあります。症状は、腹痛、下痢、時に発熱、下血、粘液便を伴うことが多く見られます。
症状が数ヶ月以上続く場合は慢性大腸炎を疑うことになります。
大腸の粘膜の広範囲に潰瘍ができる原因不明(自己免疫疾患の可能性が高い)の疾患で、難治性特定疾患に指定されております。下痢、血便、粘血便、貧血、腹痛等の症状が多くみられ、発熱、食欲不振、体重減少、尿路結石、結膜炎、関節炎などの合併症を伴うこともあるといわれてます。
肛門の一部に腫れができる痔核(いぼ痔)、肛門の付近が切れる裂肛(切れ痔)、肛門の奥にあるくぼみから細菌が入り炎症をおこし、膿瘍を形成する痔ろうなども含まれます。
大腸は、屈曲したり、捻転している場所や固定されていない場所があり、ファイバースコープが入っていく際、無理に引き延ばされてしまう場合があり、激しい痛みが出る場合もあります。ストッキングを履くときのようにたぐし寄せながら直線化して内視鏡を挿入すれば通常は痛くありません。
こうした技術を身につけた医師が行えば、多くは苦痛なく受けられます。ただし癒着や炎症がある大腸は、やはり苦痛が生じやすく、膨満感や痛みは避けられない場合があります。
当院ではこの苦痛や不安感を取り除くため、眠ったまま(鎮静下)の検査も実施しております。この方法を用いますと多くの場合、苦痛を軽減することができます。
予約
予約を取っていただくために事前に受診が必要です。
検査前
検査の2日前くらいから、きのこ、こんにゃく、海藻類、根菜類などの消化に時間がかかる食べ物の摂取は控えていただきます。
当日朝
当日朝食を摂らずに、ご自宅で、1.8リットルの液体(スポーツドリンク味)を1時間くらいかけて飲んでもらいます。この液体は腸管から吸収されないため、そのまま肛門から排泄される際に腸管内の便・残渣も一緒に排出されきれいになります。
飲み終わったころ、何回か排便を繰り返すうち透明な液体だけになります。
来院
受付を済ませ、検査までお待ちください。
最終排便の性状チェックを行い、検査が正しく行える状態かを判断します。
検査
検査着に着替え、腸管の動きを止める注射と苦痛を和らげる注射をして、検査開始となります。
鎮静が必要な方は鎮静剤を注射し、眠りにつきましたら、検査開始です。(検査は20分程度)
検査終了
検査が終わりましたらゆっくり休んでください。
落ち着いたら、撮影した画像をすべてお見せして、医師が説明いたします。